
「エルゴヒューマン ベーシックってどんな椅子?」
「エルゴヒューマン ベーシックの使用感を知りたい」
本記事はこんな疑問に答えます。
- ベーシックとプロの違い
- 2種類のメッシュ生地の違い
- エルゴヒューマン ベーシックを実際に使って感じた良いところ
- エルゴヒューマン ベーシックを実際に使って感じた気になるところ
約2年間、エルゴヒューマン ベーシック を使用してきた。
使用する中で分かってきた良いところや悪いところをご紹介する。
エルゴヒューマンベーシックがどんな椅子なのか、使用感はどんな感じか、わかる記事になっているので、最後まで見てほしい。
エルゴヒューマンには「ベーシック」と「プロ」がある
エルゴヒューマンには「ベーシック」と「プロ」がある。違いをまとめるとこんな感じ。
ベーシック | プロ |
![]() ![]() | ![]() ![]() |
・150cm~175cmの人におすすめ ・値段がproに比べて安い ・耐久性はプロと大差なし | ・170cm以上の方におすすめ ・オプションでオットマンをつけられる ・前傾チルト(座面を前に少しだけ倒す)機能がついている ・金属フレームに重厚感がある |
見た目に大きな違いはないけど、プロの方には「オットマン」と「前傾チルト機能」が付いているのが大きな差分。
「前傾チルト機能」というのは、座面を少しだけ前に倒すことができて自然な座り姿勢にもっていってくれる機能。
プロにも座ってみたけど正直いらないなって思った。
オットマンについても、仕事中に使わない機能だし、そんなの使うくらいならリビングのソファーで数分休めばいいじゃん、って思った。
上記の理由から僕は「ベーシック」の方を選択した。
エルゴヒューマンには「3Dメッシュ」と「エラストメリックメッシュ」がある
エルゴヒューマンの椅子の素材はメッシュ生地が使用されており、通気性抜群だ。
そんなメッシュ生地の種類が「3Dメッシュ」と「エラストメリックメッシュ」の2種類がある。
違いをまとめるとこんな感じ。
3Dメッシュ


- 発色性がよく、明るく鮮やか
- コットン素材で肌触りが良い
- 吸湿性に優れている
エラストメリックメッシュ


- 落ち着いた色合い
- 通気性、耐久性に優れている
- しっかりとした弾力
- 体が滑らないフィット感
購入する前に「3Dメッシュ」、「エラストメリックメッシュ」どちらの素材にも座って使用感を確認した。
見た目の高級感や肌触りは「3Dメッシュ」の方が優れている印象。
座った時の弾力と体全体をしっかり支えてくれるのは「エクストメリックメッシュ」の方がよかった。
座った時のフィット感を重視していたので、僕は「エクストメリックメッシュ」を選んだ。
好みの問題なので、実際に座って確認するのが一番だが、指針としては以下を参考にしてほしい。
「3Dメッシュ」が向いている人 | 「エラストメリックメッシュ」が向いている人 |
・高級感のある見た目を重視する ・肌触りが心地よい方がよい ・蒸れにくい生地がいい | ・座った時弾力のある座面がいい ・体全体をしっかり支えてくれる生地がいい ・通気性/耐久性を重視する |
エルゴヒューマン ベーシックの良いところ
高級感がある
何といってもエルゴヒューマン ベーシックは高級感がすごい。
デスクとセットの写真がこちら。


金属のメタリックな感じと黒色の引き締まった感じのバランスが絶妙で、デスク周りを黒色で統一している方にはおすすめ。エルゴヒューマンの椅子を置くだけで、仕事が出来そうな雰囲気のあるデスク環境にできる。
長時間座っていても疲れない
コロナの影響が続く昨今、テレワークを継続して行っている方も多いのではないだろうか。
かくいう自分もテレワーク歴2年目となり、一日8時間程は椅子に座っている。
もともとニトリの椅子を使っていたが、お尻や腰が痛くなってしまうことが多々あった。
エルゴヒューマン ベーシックにしてからそんなお尻や腰の痛さが一切なくなった。
理由は「ランバーサポート」と呼ばれる部分があるから。(下図)


このランバーサポートは独立した作りになっていて、腰を常に正しい姿勢で支えてくれる。
長時間座っていても疲れづらいのはこのランバーサポートのおかげだ。
ランバーサポートの高さは4段階で調節できるようになっているので、自分の腰の位置に合わせることができる。


ひじ掛けの調整が自由自在
ひじ掛けを使うことで長時間のタイピングが非常に楽になる。
ひじ掛けの高さは6段階あり、ボタンをおして高さを自由に調整できる。


ひじ掛けの角度も自由に調整できます。結構角度つけることができる。


メッシュ生地で通気性抜群
エラストメリックメッシュはこんな感じ。


通気性がすごいので夏場蒸れることがありません。また、エラストメリックメッシュはメッシュの弾力があり、吸い付くような感触で体をしっかりホールドしてくれる。
約2年ほど使用しているが、へたった感じは一切ない。
Twitterなどで検索してみると5年や10年使っているがへたらないというツイートがたくさん見つかった。
さすが高級チェア。
エルゴヒューマン ベーシックの気になるところ
ホコリが溜まりやすい
掃除をさぼってしまうと、座面下部分にホコリがすごく溜まる。
しばらく掃除を疎かにしてしまった写真がこちら(汚)


対策としてはクイックルワイパーハンディやエアダストで定期的にお掃除することで防げる。
エアダストはキーボードのホコリも取ることができるので持っておくと便利。
ひじ掛けが高い
ひじ掛けが高いので机の下に収納することができない。(下図)


座面を下げれば机の下に収まるが、それでは作業がしづらい。
またひじ掛けが机にぶつかって、椅子も机も傷がついてしまいそうで怖い。
これは机の高さとの相性もあるので仕方がないと割り切っている。
組み立てが結構大変
僕はamazonでエルゴヒューマン ベーシックを注文したが、すごく大きい梱包箱が届いて玄関が埋まってしまった。
また、座面や金属フレームの部分が重く組み立てがちょっと大変だった。
今はamazonでもメーカー組立済み版が売っているようなので、こっちを購入した方が手間は省けそう。
届いたらすぐ使いたい!というかたはこちらの方が良さそう。
まとめ
今回は1年間愛用しているエルゴヒューマン ベーシックを紹介した。
テレワークで長時間椅子に座る方には本当にオススメ。
テレワーク中の人は椅子には先行投資すべきです。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] エルゴヒューマン ベーシックのレビュー記事はこちらに詳しく書いているので、気になる人はぜひ見てみてね! […]